広島県民、三重県民、佐賀県民がそれぞれ「ソウルドリンク」として呼んでいる「スマックゴールド」というドリンクがあります。
実際に、私が買って飲んでみました!
「スマックゴールド(広島)」に関する説明
「スマックゴールド(広島)」を正面から見た写真です。

「スマックゴールド(広島)」について詳しく見ていきます!
「スマックゴールド(広島)」はクリームソーダが爆発的に流行した昭和時代に製造が開始したドリンクです。
この記事ではその後、製造されるようになった「広島県」のスマックゴールドをご紹介しています。
以降で記述しますが、発祥は三重県となっています。
「スマックゴールド(広島)」は何県・どこで発祥のドリンクなの?
結論として、スマックゴールドの発祥は「三重県」であると思われます。
鈴木鉱泉株式会社のホームページに記載されている活情報誌によれば次の記述があります。
「スマック」誕生の地が、桑名だということをご存じでしょうか。
スマック_掲載年月入り | 鈴木鉱泉株式会社
(中略)
鈴木鉱泉と、当時名古屋に合った2社を筆頭に、複数の企業で統一ブランドの「スマック」を製造し、海外メーカーに対抗することが決まりました。東海3県だけでなく、広島県などでも製造販売が始まり、各地でもお馴染みの緑色の便が流通するようになります。
これ以外、発祥に関する情報が見つからなかったので、三重県発祥のドリンクだと私は認識しています。
ちなみに各県ごとに若干パッケージが異なるようです。
「スマックゴールド(広島)」のご紹介
「スマックゴールド(広島)」の原材料等の情報が分かる面です。


「スマックゴールド(広島)」に関する情報をまとめると次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | スマックゴールド(広島) |
品名 | 炭酸飲料 |
JANコード | 4970468153517 |
内容量 | 180ml |
製造者 | 桜南食品株式会社 |
購入価格(税8%込み) | 140円 |
購入場所 | 広島駅のお土産屋 |
糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、果糖脱脂練乳、りんご果汁、ぶどう酒、蜂蜜/炭酸、クエン酸、香料
スマックゴールド(広島) パッケージより引用
エネルギー:51kcal
スマックゴールド(広島) パッケージより引用
たんぱく質:0.2g
脂質:0g
炭水化物:12.5g
食塩相当量:0.01g
「スマックゴールド(広島)」のキャップ画像はSmackと書かれています。

「スマックゴールド(広島)」の裏側は少し違うデザインです。

「スマックゴールド(広島)」をテイスティンググラスに注いでみました。


グラスに注いだ瞬間は、どこか薬っぽい香りを感じました。緑色のボトルによる視覚からの印象でしょうか。
次にロックグラスに注いでみました。


「スマックゴールド(広島)」の味や感想
私が飲んでみた感想です。
初めて飲んだけど懐かしい味!
私は平成生まれでこのドリンクに馴染みはありません。それでもどこか懐かしさを感じました。
他の乳性炭酸飲料にはない独特な風味を感じます。カルピスやスコールにはない独特な風味です。原材料に「ぶどう酒」や「蜂蜜」が入っていることも味の特徴の一つでしょうか。ただ、そのうえで飲んでみても「ぶどう酒」は想像できませんでした。
パッケージの色合いや、名前が「クリームソーダ」であることから、メロンソーダ風な味を想像していただけに意外性があって驚きました。
商品として狙っている「クリームソーダ」は、正直なところ感じませんでしたが…。
容量が180mlと言うのも、一瞬飲むにはちょうどいいです。
Twitterの口コミなどによれば、県ごとの違いはあまりないとのことですが、他の県で製造されているスマックゴールドと飲み比べてみたいと思いました!
「スマックゴールド(広島)」の感想をまとめます。
さいごに
この記事では「スマックゴールド(広島)」をご紹介いたしました。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます!
ドリンクの最新情報などお知らせはXでポストしております。
ドリンク・飲料好きな皆様のフォローをお待ちしております!